モンスターハンターライズ(MHRise)から実装された、新要素「鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)」。
今回は、操虫棍の鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)「回帰猟虫(かいきりょうちゅう)」について、使い方等詳しく解説していきたいと思います!
なお、ご存知かとは思いますが、鉄蟲糸技は全て「抜刀中」にしか使えませんからね~
操虫棍紹介公式動画
まずは、両鉄蟲糸技も登場しているので、公式動画でイメージをつかんでくださいませ!
鉄蟲糸技「回帰猟虫」はどんな技?

公式説明では、「回避しながら猟虫を呼び戻す。戻る際に猟虫は回復エキスを入手する回転攻撃を繰り出す。また、ハンターのもとに帰ってきた際に猟虫のスタミナが全回復する。」となっています。
回帰猟虫基礎情報
- コマンド:ZL+A
- 翔蟲消費量:1匹
- 再使用時間:20秒
で、回帰猟虫って何やってるの?
回帰猟虫ってぱっと見、何やってるのか分かりづらくないですか?
筆者の場合、録画して何度か見るまでは、さっぱり分かりませんでした(笑)
で、回帰猟虫って何やってるのかと言いますと、まず発動時に、ハンターは後方に翔蟲を放ち、短い無敵時間を持つ後方跳躍を行います。
そして跳躍と同時に、猟虫を地上で放ち、”右側⇒前方⇒左側”と、反時計回りに攻撃させ、そのまま猟虫はハンターの元に回帰。この時、猟虫のスタミナも全回復します。
ハンターの後方跳躍からは、普通に空中攻撃や空中回避にも繋がります。
地上で放つ方は猟虫ですからね。あー、ややこしい…
回帰猟虫の攻撃範囲
この猟虫の攻撃可能距離はかなり短くて、大体操虫棍が届く範囲ぐらいまで。
なので、ほぼ密着状態から発動しないとスカるのでご注意を。
猟虫のダメージ量は大体、無強化のハンターのAボタン攻撃と同等ぐらいでした。
回帰猟虫の方向指定
回帰猟虫を発動するとハンターは、左スティックニュートラルでは後方に飛びますが、方向入力しておくと、その方向に跳躍回避可能です。
しかし、何故か前を入力しても後ろを入力しても、後ろに飛びましたね。はてはて?
回帰猟虫の回復量は?
モンスターに猟虫がヒットすると、通常のエキスと共に、回復エキスを採取してハンターの元に戻ってきます。
この時の回復量は、検証してみた結果30でした。
ハンターの初期体力が100なので、ちょうど30%の回復量。思ったより回復しますよね~
多少のダメージなら、回復薬いらずで狩猟続行できるので、結構便利ですよ!
MHRiseの回復薬と回復薬グレートの回復量
操虫棍とは直接関係ないですが、ついでに調べてたので一応書いておきます。
まず、MHW時代の回復薬と回復薬グレートの回復量は、
- 回復薬:35
- 回復薬グレート:70
でした。
そして、MHRiseでの回復薬と回復薬グレートの回復量は、
- 回復薬:50
- 回復薬グレート:100
となっていて、密かに上方修正されていました!
即時回復分も30ぐらいあり、使いやすくなりましたよね~
操虫棍 鉄蟲糸技「回帰猟虫」まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回は、操虫棍の鉄蟲糸技「回帰猟虫」について書いてみましたが、いかがだったでしょうか?
回帰猟虫は、「無敵時間ありの後方跳躍で攻撃を回避⇒空中で前方攻撃」とかのコンボが決まると、かっこいいですね~
片手剣のバックステップからの攻撃に、ややコンセプトが似ている気がします。
体力回復&猟虫のスタミナ回復も、地味に便利。
ただ、まぁ地味な感じは否めないですね(笑)
操虫棍の(さらに地味な)鉄蟲糸技「鉄蟲糸跳躍」の記事はこちら~